スギ花粉と強風が落ち着き、そして最低気温が上がって春めいてきたのでメンテナンスで3日間お休みにしました。
1日目と2日目は窓拭き掃除。
今回は「窓拭きロボ」を購入しての作業です。
まずは2月に吹き抜けの窓に鳥が激突した跡の掃除。
窓に映る外の景色を間違えて飛んで来る鳥が時々あります。
ぶつかる音が凄いのでいつも驚きます。
壁に脚立を立てて昇って「お掃除ロボ」を窓に設置したら内側を掃除。
洗剤を自動噴射しながら10分ぐらいで完了!
外側は、客室の窓から屋根の上に移動して吹き抜けの窓に「お掃除ロボ」を設置。
お掃除ロボの使い方やコツを覚えて主人はスマホで操作と配線がスムーズに動くように補助をします。
外も内側もピッカピカ!!
以前は屋根の上に登って外から手拭きでした。
お掃除ロボを使うのは主人が作業するより安心、安全でピッカピカになるので嬉しいです♪
客室も全部終わったので気持ちいいです。
そして3日目は、業者さんによる3年に1度の浄化槽清掃で汚水の汲み取りです。
あと、受水槽の清掃もやりました!
受水槽は、水道局から送られてくる水を一時的に貯めておく設備です。
この中に貯めてある水を空にして、業者さんがタンクの中に入って掃除をして頂けるのです。
掃除中は2時間ぐらい水が使えません。
汲み置きをしておいた水で手洗いしていました。
受水槽も問題なく、受水槽の中もきれいになって安心して利用出来ます!
これでGW連休前のメンテナンスは予定通り完了。